子宮頚がん予防ワクチンについて

西成民主診療所では、子宮頚がん予防ワクチンの予防接種を行っています。

小学6年生~高校1年生相当の女性(大阪市在住)は、無料で予防接種ができます。

子宮頚がんワクチンは、子宮けいがんの原因の50%~70%を防ぐことができます。特に、この4月から始まった9価のワクチン(シルガード9)では、予防できるウィルスが95%以上になりました。したがってこのワクチンで、がんになる手前の状態(前がん病変)が実際に減るとともに、がんそのものを予防する効果があります。

是非、予防接種を受けましょう!

ワクチンを逃したキャッチアップ制度もあります。誕生日が、1997年4月2日~2011年4月1日までの女性の方も公費負担で無料です。詳しくは、厚生労働省ホームページを御覧ください。

診療所へは、まずはお電話ください。電話番号 06-6659-1010 まで

事業所一覧

西成エリアのホームページへようこそ!

当医療福祉生協の様々な活動を順次紹介してゆきます。今後ともよろしくお願いします。
                                2021年10月7日 ホームページ管理人一同

      ☆各事業所、職員募集中(無資格可)です。             

求人情報はこちらをクリック

 

大阪きづがわ医療福祉生協西成エリアの事業所

事業所名 住所 電話/FAX
西成民主診療所 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 1F TEL:06-6659-1010   FAX:06-6651-6663
訪問看護ステーション レインボー 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 4F

TEL:06-6655-2655  FAX:06-6655-2656

西成民主診療所デイケア室 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 2F

TEL:06-6653-3799  FAX:06-6653-3797

ヘルパーステーションわかば 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 4F TEL:06-6659-3320   FAX:06-6655-2656
ケアプランセンターさくら 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 3F

TEL:06-6659-3633  FAX:06-6653-3797

西成民主診療所レンタルきずな 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 3F

TEL:06-6659-1010  FAX:06-6653-3797

デイサービスセンターこつまの里 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-35 2F

TEL:06-6656-6104  FAX:06-6656-6109

病児保育室まつぼっくり 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-35 3F

TEL:06-6656-6105  FAX:06-6656-6201

デイサービスセンターつれづれの里 〒557-0012 大阪市西成区聖天下1-10-26 1F

TEL:06-6658-7733  FAX:06-6658-2769

組合員活動(西成事務所 〒557-0012 大阪市西成区聖天下1-10-26 2F TEL:06-6658-7400  FAX:06-6658-7500

・西成民主診療所へのお問い合わせは、以下の時間にお願いします。(TEL:06-6659-1010
月:9:00 AM – 5:00 PM
火:9:00 AM – 8:00 PM
水:9:00 AM – 5:00 PM
木:9:00 AM – 8:00 PM
金:9:00 AM – 8:00 PM
土:9:00 AM – 4:00 PM
日:祝日:休み

メールでのお問い合わせは、適時受け付けています。

      詳細は06‐6659-1010(竹中まで)

4月の『くらしの学校』ご案内

↑クリックしてください

社保平和まちづくり委員会からのお知らせです。

毎月第3水曜日、『くらしの学校』を開講しています。
くらしの困りごと、将来の悩みの解決に役立つくらしの制度、知識
学び、活用し、豊かに暮らしましょう。

次回は今シーズン最終回
4月15日(水)14時から、こつまの里4F組合員ルームにて開催!

今回のテーマは、『知ってほしい社会資源制度』です。
ケガ、病気、収入減少などで困った時に頼れる制度を学び、賢く利用しましょう。また、医療福祉生協の役割についても考える機会となります。一緒に学びましょう。質問も大歓迎です。
ぜひお知り合いお誘いあわせのうえ、ご参加ください!

申し込み、問い合わせ先
ケアプランセンターさくら(竹内)
電話:06-6659-3633
Fax:06-6653-3797
メール:takeuchi.s@osaka-kizugawa.coop

西成エリア機関紙『さわやか』4月号


↑クリックしてください

☆いつも大阪きづがわ医療福祉生協の機関紙をお読みいただき、
ありがとうございます。
機関紙『みらい』とは一味違った、
西成エリアの機関紙『さわやか
4月号を、ホームページでお届けいたします。

内容

オモテ面
・班会の紹介―体操班会、映画班会
・特定健診の受診券について

ウラ面
・補聴器購入に対する助成制度の導入を求める署名のお願い
・くらしの学校、次回のお知らせ
・各支部の、支部総会の日程案内
・助け合い『たんぽぽ』のご案内
・法律相談のご案内

次号以降、記載ご希望の記事がございましたら、
下記(組合員活動部:小林)までご連絡ください。

Tel: 06-6658-7400
E-Mail: ko.mi@kizugawa.coop

第3回おさんぽ班会のご案内


↑クリックしてください

天下茶屋・聖天下支部の、
おさんぽ班会のご案内です。
今回は大阪城公園に行きます。

梅、桃、桜、
他にも
多くの種類の花が咲きます。
みんなでお花見を楽しみませんか。
お知り合いお誘いあわせの上
お気軽にお申込みください。
組合員の方でなくても
どなたでも大歓迎です。

ご参加お待ちしております!

※雨天中止です。その場合はご連絡差し上げます。

参加申し込み、ご不明な点等のお問い合わせは
組合員活動部(小林)まで
Tel: 06-6658-7400
E-Mail: ko.mi@kizugawa.coop

第2回平和祈念上映会のご案内


↑クリックお願いします。

1954年3月1日は、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を強行し、
第五福竜丸など1400隻以上が被曝した日です。
それにちなんで、3月8日(木)は、
核兵器について考える企画として、
ドキュメンタリー上映会を開催します。

日時:3月8日(木) 14時から15時半まで
(途中参加、途中退席でもかまいません)
場所:こつまの里4F、組合員ルーム(西成区松2-1-35)
上映作品:『【検証第五福竜丸被ばくはアメリカの人体実験だった?ビキニ事件の真実(制作:ABEMA NEWS・テレビ朝日)
主催:西成エリア社保平和まちづくり委員会

上映に引き続き、デイケア室職員の二星和人さんによる、
民医連社保ピースセミナーの報告も予定しております。

来年の原水爆禁止世界大会を見据えて、
平和についての学習と対話を続けましょう。
どなたでも参加大歓迎です。お待ちしております。

健康チャレンジ2023「春」参加者募集!

機関紙『みらい』3月号にも折り込んでおりますが
春の健康チャレンジのご案内です。
皆さん、奮ってご応募ください。
以下の2コースがあります。
①歩いてみよう東海道コース
②8つの健康習慣を守るぼちぼちコース
詳細は添付画像をクリックしてごらんください。

エントリー、お問い合わせは下記まで
(エントリーの際は、お名前、おところ、お電話番号、コースをお書きになれば、メールでも受付いたします。)

西成エリア組合員活動部
電話:06-6658-7400
FAX:06-6658-7500
E-Mail:cho.s@osaka-kizugawa.coop

西成エリア機関紙『さわやか』3月号

↑クリックしてください

☆いつも大阪きづがわ医療福祉生協の機関紙をお読みいただき、
ありがとうございます。
機関紙『みらい』とは一味違った、
西成エリアの機関紙『さわやか
3月号を、ホームページでお届けいたします。

内容

オモテ面
・健康づくり健診キャンペーンのお知らせ(その3)
:健診の項目、受付日時のご案内
:健診を受けた組合員さんへのインタビュー
・たまり場での班会(その4)ー千本北支部:おしゃべり班会

ウラ面
・弁護士による、マイナンバーカード取得についての解説(その2)
・法律相談のご案内
・くらしの学校、次回のお知らせ
・健康スタンプラリー報告(記録表提出)のお願い
・助け合い『たんぽぽ』のご案内
・医療・介護評価アンケート集約結果について

次号以降、記載ご希望の記事がございましたら、
下記(組合員活動部:小林)までご連絡ください。

Tel: 06-6658-7400
E-Mail: ko.mi@kizugawa.coop

3月の『くらしの学校』ご案内


↑クリックしてください

社保平和まちづくり委員会からのお知らせです。

今年4月までの毎月第3水曜日、『くらしの学校』を開講しています。
くらしの困りごと、将来の悩みの解決に役立つくらしの制度、知識
学び、活用し、豊かに暮らしましょう。

次回は、3月15日(水)14時から、こつまの里4F組合員ルームにて開催!

今回のテーマは、『病児、病後児保育』です。
講師は病児保育室『まつぼっくり』の中川が務めます。

仕事などで多忙な保護者の方々にとって、
お子さんを預けられる保育施設は必要不可欠です。
しかし、お子さんが風邪症状や消化器症状など体調不良を起こした時、
保育園に預けたくても断られる場合があります。

病児保育室『まつぼっくり』は、お子さんが病気のときにお預かりし、
西成民主診療所と協力して保育や医療を提供する保育施設です。
大阪市から委託を受けて運営しています。

今回は病児保育事業の概要、『まつぼっくり』での保育の様子、
保護者の方々とのコミュニケーションで大切にしているポイントなどを
現場の保育士が紹介します。

子育てに関する悩み、不安、疑問がある方、ぜひご参加ください。
質問も大歓迎です。お子さんもご一緒で参加可能です。
ご家族、お知り合いで、子育てで大変な思いをしている方がいらっしゃれば、
その困っている方々に、今回の内容を伝えてあげてください。
お待ちしております。

申し込み、問い合わせ先
西成エリア組合員活動部(趙)
電話:06-6658-7400
Fax:06-6658-7500
メール:cho.s@osaka-kizugawa.coop

散策班会のご案内

潮路支部&千本中南支部の、
散策班会のご案内です。
今回は堺七まちひな飾りめぐりに行きます。
集合場所は 岸里玉出駅 です。
(前回とは異なりますのでご注意ください。)
南海本線七道駅付近の古い街並みと、華麗なひな人形を楽しめます。
ご参加お待ちしております!


参加申し込み、ご不明な点等のお問い合わせは
組合員活動部(蒲生)まで
Tel:06-6658-7400
E-Mail:ga.ma@kizugawa.coop

診療所からのお知らせ

 

 

 

 

 

 

西成民主診療所から、

  • インフルエンザワクチン
  • 胃がん検診
  • 健康づくり健診

のお知らせです。

各チラシの画像をクリックしてください。
ご不明な点がございましたら診療所にご連絡ください。
電話:06-6659-1010
Fax :06-6651-6663