詳細は下記をクリックしてください。
2024年 西成民主診療所 あゆみ 10月号
一人は万人のために、万人は一人のために!
こんにちは!西成民主診療所です。
大阪市西成区松2-1-7
電話:06-6659-1010
メール:takenaka.a@osaka-kizugawa.coop
診療時間は、以下の通りです。
(科の名前をクリックすると折りたためます。)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
9時~12時 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
18時~20時 | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
9時~12時 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
14時~16時 | × | × | × | × | × | 〇 |
18時~20時 | × | 〇 | × | × | 〇 | × |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
9時~12時 | × | × | × | × | × | × |
14時~16時 | × | × | × | × | × | 〇(※) |
18時~20時 | × | × | × | 〇 | × | × |
☆無料でご自宅から診療所まで往復送迎いたします。事前にお申し付けください。
☆各種健康診断を行っております。健診の種類、内容、ご予約など健診のご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
☆お支払いが困難な方のための無料低額診療事業を行っております。詳しくはお問い合わせください。
☆その他、生活上のお悩みなど何でもご相談ください。
西成エリアのホームページへようこそ!
当医療福祉生協の様々な活動を順次紹介してゆきます。
今後ともよろしくお願いします。
ホームページ管理人一同
☆各事業所、職員募集中です。
大阪きづがわ医療福祉生協西成エリアの事業所
事業所名 | 住所 | 電話/FAX |
西成民主診療所 | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 1F | TEL:06-6659-1010 FAX:06-6651-6663 |
訪問看護ステーション レインボー | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 4F |
TEL:06-6655-2655 FAX:06-6655-2656 |
西成民主診療所デイケア室 | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 2F |
TEL:06-6653-3799 FAX:06-6653-3797 |
ヘルパーステーションわかば | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 4F | TEL:06-6659-3320 FAX:06-6655-2656 |
ケアプランセンターさくら | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 3F |
TEL:06-6659-3633 FAX:06-6653-3797 |
西成民主診療所レンタルきずな | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-7 3F |
TEL:06-6659-1010 FAX:06-6653-3797 |
病児保育室まつぼっくり | 〒557-0034 大阪市西成区松2-1-35 3F |
TEL:06-6656-6105 FAX:06-6656-6201 |
デイサービスセンターつれづれの里 | 〒557-0012 大阪市西成区聖天下1-10-26 1F |
TEL:06-6658-7733 FAX:06-6658-2769 |
組合員活動(西成事務所) | 〒557-0012 大阪市西成区聖天下1-10-26 2F | TEL:06-6658-7400 FAX:06-6658-7500 |
・西成民主診療所へのお問い合わせは、以下の時間にお願いします。
(TEL:06-6659-1010)
月:9:00 AM – 5:00 PM
火:9:00 AM – 8:00 PM
水:9:00 AM – 5:00 PM
木:9:00 AM – 8:00 PM
金:9:00 AM – 8:00 PM
土:9:00 AM – 4:00 PM
日:祝日:休み
メールでのお問い合わせは、適時受け付けています。
詳細は06‐6659-1010(竹中まで)
◎鶴見橋
明治四十二年に大日本紡績(現ユニチ力)津守工場が、今の府立西成高校と西成公園のあたりに新設された。再盛時には従業員約四千人の、当時としては東洋ーの規模を誇る紡織工場であった。
しかし太平洋戦争で、昭和二十年三月十三日と同年六月一日の大阪大空襲による、米軍機B29の格好の攻撃目標となり、ノコギリ歯型の屋根の日紡津守工場は徹底的に破壊され、灰塵に帰した。
風光明媚な五本松
実は、この日紡津守工場と、昭和四一五年二月に開通した、 阪神高速道路堺線の敷地となって埋立られた十三間掘川にかつてかかっていた「鶴見橋」とは、深いかかわりがあったのである。
日紡従業員の通勤用として、南海電車萩之茶屋駅とを結ぶ道であると同時に、寄宿舎の数多くの女工さん達が、買物に行く道でもある十三間掘川の堤に、樹齢二三百年もするふたかかえもあるような、大きな松の木が五本伸びていた。この通称「松のハナ(端)」からちよつと南のところへ、煉瓦づくりで基礎は鉄筋の本格的な橋が大小ふたつ、日紡の負担で、津守工場開設まもなく建設された。
「鶴見橋」という橋の名前は、津守新田の開発者白山家の時の支配人が依頼を受けて、鶴が舞い降りてくるような風光明媚なところだ、という意味で付けたものだと伝えられている。
地場産業と共に栄えた商店街
鶴見橋商店街は、日紡の従業員と旭や橘の社宅に住む、その家族を常連客として、区内随一の商店街に発展していくが、戦後も、日紡の後から津守へやってきた、セメント・鉄鋼・造船.金属などの企業の労働者の通勤道として、また地域の商店街としてにぎわった。NHKの紅白歌合戦の番組が開始された頃には、紅白が終わってからでも、商店街はひと商売できたといわれている。
しかし、大手ス—パ—の進出と製造業の不振による企業の倒産、廃業、移転などによる影響、それに加えて無計画で乱脈な同和行政による「空地」の続出での人口の減少などにより、かってのにぎわいはない。
消費税の増税は不況に追い打ち
自民党政治の「規制緩和政策」により、大手ス—パ—の出店が容易になったということで、いま西成でも数ヶ所が噂されている。消費税の増税は、業者泣かせに追い討ちをかけるようなものである。商店街や市埸の不況は地域の経済や社会の衰退につながり、地元で文化の支え手をなくすことになるなど、深刻な影響を及ぽすものなのである。地域住民の職場の確保、地元商店街、市場の営業をまもるということは、真剣に考えねばならない、全区的な緊急の重要課題だ。
街を歩けば福井氏らの思い出が
私は二十三才で「赤旗」西成分局員と成り、鶴見橋界隈を故福井由数氏や、昨年まで区の選挙管理委員をされていた永田勇氏ら先輩と共に「赤旗」読者拡大のためよく歩きまわった。戦前から解放運動をなされていた福井氏らの話は貴重なものであり、故坂市巌氏が小説「雑草」としてまとめておられた。街は大きく変わったが、鶴見橋商店街にはまだかっての家並みも残っている。心がなごむ場所のひとつとして、時間をかけて歩いてみるのも楽しい。
西成—大正歴史のかけ橋シリ—ズ(五)
◎三軒家|女工哀史《じょこうあいし》
「区史」というものは、各区の発足《ほっそく》何十周年等を記念して、地元の実行委員会から発行されるものがほとんどであるが、実際はお役所ペースでやられる。従《したが》って行政や大企業の都合《つごう》の悪いことは、「区史」が再発行される際に、書き替えられたり、抹殺《まっさつ》されてしまい面白《おもしろ》くも何もない、ちょうちんもち記事と資料だけが残る。
昔の「区史」は面白い
昔のといっても、明治・大正・昭和なら敗戦直後の頃の発行のものは、ある事柄《ことがら》に違《ちが》った言い伝えがあれば、それを共に紹介して、読者に考えさせる余裕《よゆう》があった。最近の「区史」はその逆で、お役所と関係の深い学者が、一方的に断定《だんてい》して疑問点《ぎもんてん》は後世に残さない、というやり方をわざととっているのかと、思わせることが多い。
「大正区史」のなぞ
しかし「大正区史」の中には、他区のものとは違った数行があつて、それが区史にまつわる”なぞ“となっている。
それは、明治十六年から三軒家村で操業《そうぎょう》を始《はじ》めた、大阪紡績会社の創設《そうせつ》という部分から始まる。
同社の創業者は国立第一銀行頭取渋沢栄一で、輸入《ゆにゅう》綿糸《めんし》の為替《かわせ》が巨額《きょがく》なのに目を付け、国内にー万|錘《すい》以上の大工場の建設を目標《もくひょう》とした。
経営者には、当時|英国《えいこく》に留学《りゅうがく》していた山辺丈夫に白羽《しらは》の矢《や》を立て、研究資金を送った。明治十五年工場完成、三軒家村は都心から離れているが古くから船着き場としてにぎわい、石炭《せきたん》や原料等の運搬《うんぱん》に便利なため選ばれたという。明治二十二年に増築された時には、れんがづくり四階建てで、六万錘を備え、工員数四千人を擁《よう》する業界の最大手《さいだいて》となった。
紡績史上最初の重大事件
明治二十五年十二月二十日、大阪紡績工場から出火した火事は、多くの女子エ員を犠牲《ぎせい》にする大|惨事《さんじ》になった。火は壊《こわ》れた窓《まど》から吹き込んだ風によって一度に燃えひろがり、逃げ遅《おく》れ主に三階のかすり場にいた女子工員達は、階段《かいだん》で折《お》り重《かさ》なって倒《たお》れていた。
九十六人のうら若い乙女《おとめ》の命を奪《うば》い、二十二人を負傷《ふしょう》させたこの出来事は、紡績史上|見過《みす》ごすことの出来ない、最初の重大事件であった。
大阪紡績はこの火事で、工場と紡機《ぼうき》三万千三百二十|錘《すい》を消失、四十万八千百九十一円余の大きな損害を受けた。しかし、同社はこの被災《ひさい》によって、古い紡機を一挙《いっきょ》に二万四千錘の最新式リング精《せい》紡機に更新した。
山辺はその後も増錘《ぞうすい》と企業合併《きぎょうがっぺい》を繰《く》り返し、大正三年、三重《みえ》紡績と合併して東洋紡績となるころには、約十五万錘に達する盛況《せいきょう》を示し、山辺は東洋紡社長を最後に大正九年五月十四日、六十九オで没《ぼっ》したが、同社は昭和六年、大阪紡績と合併して世界最大の紡績会社に発展した。
タヌキのたたりで済《す》みか
「大正区史」は同時に、明治二十一年山辺社長の一人息子が、工場内であそんでいるときに機械に巻き込まれ、惨死《ざんし》する事件が生じた。葬儀《そうぎ》は盛大《せいだい》なもので、岩崎の火葬場《かそうじょう》へ行列の先頭が着いたとき、しんがりはまだ自宅前だったということ。
山辺社長はまた、愛児の死を悼《いた》んで小学校に多額の寄付を行ったこと等を、「美談《びだん》」として今に伝えている。
そして「大正区史」は、つぎに「この悲劇は、明治二十五年十二月の大阪紡績の大火とともに工場建設の際タヌキの巣《す》をつぶしたたたりといわれている」と、はっきりと書いているのである。公文書《こうぶんしょ》のように、あたらずさわらずになってきている「区史」に、迷信《めいしん》としか言いようのない「タヌキのたたり」説《せつ》をわざわざ紹介する裏《うら》に一体何があるのか。私は筆者《ひっしゃ》がただ単《たん》に無神経《むしんけい》に書いたとは思えない。三軒家が発祥の地となった大企業が、犠牲となつた乙女たちになにを報いたのか、何の記録も残っていない。この惨事を伝えるのも、今ではここしかない。しかも山辺社長の「美談」の方が大きく伝えられてきていることへの疑問。「タヌキのたたり」という世間の、うわさは、会社の責任を少しでもあいまいにしてしまったとしたら、得《とく》をしたのは一体誰か…。うわさを流したのは一体誰か…。
区史の筆者は後世のわれわれに本当は何を伝えたかったのか、それは”なぞ“であるが、多くのことを考えさせてくれたことだけは間違《まちが》いない。
西成—大正歴史のかけ橋シリ—ズ(四)
◎渡船《とせん》と私
大正区での渡船の歴史は江戸時代までさかのぼる。西成郡史によれば明治時代のはじめには、木津川筋には三軒家村の西側町渡、三軒家|上《かみ》ノ渡、三軒家渡、材木|置場《おきば》町の筋違渡、中口新田の中口渡、炭屋新田の落合《おちあい》下《しも》ノ渡、宮の前渡。尻無川筋には甚兵衛《じんべえ》渡。昭和七年の渡船場|見取図《みとりず》によれば木津川筋に千本松渡と五番渡が、尻無川筋に中ノ渡と福崎渡が加わっている。
昔は民営《みんえい》、世襲《せしゅう》・有料
もともと渡船は、民営、有料で世襲の家業《かぎょう》とされていた。
大阪府は明治二十四年、渡船業営業規則を定め、営業時間や料金の統一《とういつ》をはかった。同四十年に安治《あじ》川・木津川・尻無川及び淀《よど》川筋の市内二十八渡船は危険防止《きけんぼうし》のため大阪|市営《しえい》となった。
大正九年|旧《きゅう》道路法の施行《しこう》により渡が道路の付属物《ふぞくぶつ》として、有料を廃止《はいし》して無料とした。
さらに昭和七年|請負制《うけおいせい》から直営方式《ちょくえいほうしき》に切《き》り替《か》えられたが、その当時市内の渡船三十二カ所、一日の利用者四万人、牛馬《ぎゅば》百七十|頭《とう》、自転車ー万七千台、乳母車《うばぐるま》百二十台、人力車《じんりきしゃ》十九台、 荷車《にぐるま》八百台との記録《きろく》が残っている。この頃、船頭《せんどう》が組合《くみあい》を結成《けっせい》し、待遇改善《たいぐうかいぜん》を市に要求している。
その後|戦時下《せんじか》での利用状況の激変《げきへん》や道路・橋梁《きょうりょう》の整備により減少《げんしょう》し、現在では市建設|局《きょく》管理七ヵ所、市|港湾《こうわん》局管理一ヵ所の合計八渡船になっている。大正区にはその内七カ所あり、あとの一ヵ所は港区の天保山《てんぽうさん》渡である。
木津川と三軒屋川の落合
落合上ノ渡と下ノ渡は共にながい歴史をもっているが、私は乗船《じょうせん》するたびになぜか、与謝蕪村《よさのぶそん》の「やぶ入りや浪花《なにわ》を出て長柄《ながら》川」「春風や堤《つつみ》長《なご》うて家《いえ》遠《とお》し」の句《く》がうかんでくるのである。高校を卒業してすぐに、店員見習いのような仕事で、毎日重い自転車を走らせていた体験からかもしれない。
今はその道も大変な「ダンプ銀座《ぎんざ》」に変わり、平日は危なくて歩けない状態《じょうたい》である。
名勝《めいしょう》千本松《せんぼんまつ》の名を残す
千本松渡船に乗れば、何か小林|多喜二《たきじ》の小説「工場《こうじょう》細胞《さいぼう》」や「オルグ」の主人公になったような気になって、身構《みがま》えてしまうから不思議《ふしぎ》である。私|自身《じしん》が三十才代は、日本共産党の専従《せんじゅう》活動家となり当時西成区南津守にあった木津川地区委員会の事務所から、大正区の工場にオル
グに出かけるのに、よくこの渡船を利用したからであろう。
かってはカ—フェリ—が
木津川渡船にはめったに行ったことがない。地下鉄北|加賀屋《かがや》駅から西へ二十分ほど歩いたところにあるが、注意が必要なのは、休日には一時間に一回位しか運行《うんこう》しないことである。他の渡船は平日・休日を問わず十五分毎に動くのに、そのつもりでいれば予定がずれてしまう。しかしそれだけに生活のにおいは薄《うす》く、時間つぶしにぼんやりと、幅《はば》広い木津川の河口《かこう》と海の入り交じるようすを眺《なが》めていると、磯《いそ》のかおりもただよってくる。対岸《たいがん》の工場|群《ぐん》や倉庫の列も静まりかえっている。小野|十三郎《とさぶろう》の詩に、ここ柴谷《しばたに》町をよんだのがいくつかあった。私が小野十三郎の「詩の教室」に通っていたのは二十才《はたち》前後のこと。詩人というのをはじめてみてあこがれたものだった。
木津川渡が現在、唯一《ゆいいつ》の市港湾局管理の渡船だが、かってはカーフェリーが就航《しゅうこう》にあたり、乗客と共にトラツクや乗用車も乗せていたという。
スリルとサスペンス
千歳《しとせ》渡がある尻無川の河口と大正|内港《ないこう》のぶつかるところは、ほとんど大阪港である。そこを約四百メートルにわたり小さな渡船が横断《おうだん》するのだから、風の強い日などは相当《そうとう》にスリルがある。大阪|平野《へいや》をとりまく山々もはるかに見えるし、大きな貨物船《かもつせん》が目の前を通り過ぎると、その後をカモメの群が追っていく。
頭上《ずじょう》はるかに、高速道路の工事中の橋ケタが顔をのぞかせている。
南港側には、いま大阪市がかかえこんでいる巨大な赤字ビルが、突っ立っている。その横に港区の大|観覧車《かんらんしゃ》がカラフルな姿《すがた》を見せているが、何か蜃気楼《しんきろう》のようにも映《うつ》る。
子供の帽子《ぼうし》が風で吹き飛《と》ばされて、それからなにか大事件が起こりそうな雰囲気《ふんいき》がする、不思議な空間《くうかん》。
森村|誠一《せいいち》の「政《せい》・官《かん》・財《ざい》癒着《ゆちゃく》」の小説の舞台《ぶたい》になりそうな渡船。などと勝手に空想《くうそう》していると船は早くも鶴町側に着いた。
歩いて約五時問、自転車で約三時間の「渡船と私の一人旅」、あなたもやってみませんか。
◎阿部野神社
阿部野神社の本殿は阿倍野区、本参道は西成区にある。
「当社はもと社格別格官弊社で、北畠親房公並びに顕家公を祭神としている。親房公は後醍醐天皇の信任厚く吉野朝廷第一の柱石で正平九年九月十五日年六十ニオで大和国賀名生に薨じた。また顕家公は親房の長子で元弘三年陸奥守兼鎮守府大将軍に任ぜられ、皇子義良親王を奉じて奥州の鎮めとして大いに功をたて延元三年親王と共に海道の国々を平らげ奈良につき、それより摂州阿倍野に戦い、同年五月二十二日年僅かに二十ーオで、父に先んじて薨じた」(西成区史)
当初は天下茶屋に祠を
もと天王寺村大字阿倍野に大名塚と呼ばれる小丘があり、そこに「顕家卿之墓」と刻した墓碑が半ば埋没してあった。これを地元有志が当初天王寺村天下茶屋に祠を建設すべく運動したが時の渡辺昇知事が宮内省に上申して明治十五年に阿部野神社として祭られた。
私は小学校のとき、よく学校行事で阿部野神社に参拝し、皇軍の「武運長久」を祈念させられた。玉砂利を敷き詰めた境内などから、さぞ由緒のある古い神社に違いないと思ってきたのだが、戦後に明治になってからのものだと知って意外だった。
明治政府は、天皇親政を目玉にして、全国で天皇家に関連があると思われるところに、にわかづくりの官弊社や記念碑・忠魂碑を建てまくった。
楠木正成を祭る湊川神社や、その子正行を祭る四條畷神社もそうだし、「初代の天皇」と呼ばれている神武天皇を祭っている奈良県の橿原神宮も明治を半ばすぎての二十三年になってからつくりだされたもので、橿原神宮が完全に出来上がるのは昭和十五年、いわゆる神武紀元二六〇〇年になってからの事である。
当時、阿倍野高女の女子生徒たちも槌原神宮の敷地拡張整備ということで、勤労奉仕に行かされたということが、日記として残されている。
行政による歴史観の押しつけ
西成にも天下茶屋公園の一角に、明治天皇駐蹕遺址碑が大きな石でつくられて立っている。明治天皇が明治元年に住吉神社参拝の途中一時立ち寄ったところということである。
ところが、平成七年発行の区役所が実質的に事務局をして作成した、西成区コミュニティマップに、民間の力でこの碑を建立したことは「不朽の美挙である」との、最大級の賛辞を贈っているというのはどうであろうか。同マップは阿部野神社の説明文の中にも、「北畠二公が至
誠の精神をもって文化の発展、平和の実現に尽くしたことから祭神となっている」と、歴史の評価の一方的な押しつけをやっている。時代錯誤もはなはだしい。オ—ル保守、オール与党体制の大阪市が郷土史にふれると、とかく皇国史観の雰囲気の方向にリ—ドしていく傾向にあるということが、郷土史への興味をそいでいることを、もっと自覚すべきである。
「建武の中興」の犠牲
源頼朝は武家政権を樹立し、以後貴族たちは公家(天皇家)に、武士たちは武家(将軍家)に属し、一五〇年にわたって公武二元政治がおこなわれていた。
後醍醐天皇はこの時代の流れに逆行し、公家一統の政治を復活させようとの思いから討幕を行った。
しかし、天皇とその寵臣たちの贅沢なあけくれ。恩賞の不公平。猫の目のように変わる法令。一方、農民は鎌倉時代よりも重税に苦しんだ。武士たちの不満もふくれあがった。
矛盾と混乱の中で「建武の中興」はわずか二年あまりで崩壊し、再び長い戦乱の時代が始まった。私には人心のはなれた天皇のための負け戦に出陣していった、親房や正成たち父子の別れやあわれさのほうが「忠君愛国」よりも、しみじみと感じられる阿部野神社なのである。
◎首途八幡宮ー義経が津守にいた
今日の次郎と友子は京都市上京区知恵光院通今出川上ル桜井町にある、源義経縁の地に来ている。今から約八四〇年前、承安四年(ーー七四)三月三日未明、源九郎義経は、牛若丸時代、金売吉次の屋敷であったこの地で、鞍馬山を抜け出して吉次と会い、屋敷近くにあったこの神社に奥州平泉の藤原秀衡のもとへ出発するにあたり、道中安全を祈願した。
「首途」とは「出発」の意味で、以来この由緒により「首途八幡宮」と呼ばれる。
源九郎義経が生まれたのは平治元年(ーー五九)、父義朝が戦いに敗れた直後である。
次郎は語る「母常磐が平清盛の寵を受けた代償として、鞍馬山に預けられたこと、参拝に来た奥州の金商人吉次なるものに助けられ、奥州平泉において藤原秀衡に歓迎されたこと…などは史実だろう」
「天狗に武芸を習ったり、五条橋で弁慶を相手に技を見せたり…はお伽話なのね」と友子。「伝説に包まれた幼年時代の霧の中から、突如として抜け出した若者が、わずか一年半の間に、当時まだ西日本を完全に支配し、強力な海軍を持つ平家を、追い詰め追い詰め、あっという間に壇ノ浦で滅ぼしてしまったのは(ーー八五)史実である」と次郎。
青年武将義経の名は天下にとどろくわけだが、兄頼朝にしてみれば面白くない。かねてから出すぎた弟の態度を不快におもっていたのだから、平家が滅亡してしまった以上、もはや義経の力は不要。目障りなだけである。「大手柄を立てながら、鎌倉に入ることを頼朝に許されなかった義経は、空しく京に追い返されるのね。これはひどい」と友子憤慨。
その後、朝廷は平家追討の功を賞して、義経を伊予守に任じたが、頼朝は伊予に地頭を置いて義経の実権を奪ったのみならず、ついには義経討伐の為、自ら諸将を率いて鎌倉を発した。
次郎は語る「義経はひとまず、西国において兵を集めようとし、十一月三日京を離れて摂津に向かった。尼崎浦から舟に乗ったが、たまたま暴風にあい舟はちりぢりになり、義経はわづか数名と共に行方不明となった」「義経には部隊はなかったの」と友子。
「それが問題なんだ」と次郎が語る。「義経が使っていたのは全て頼朝の部隊で、義経には部隊と呼べる程の家来はいなかったんだ」
その後、義経は大和に逃れ、吉野山に隠れ、京師近辺に出没しているが、結局は再び平泉に落ち着き、秀衡に変わらぬ好遇を受けた。秀衡にしてみれば、天下の覇権をにぎった頼朝が奥州に攻めてくるのは時間の問題だ。その時に義経を味方にしておけば有利と判断したのであろう。だが、残念ながら秀衡はその後まもなく病に倒れた。父亡き後、藤原三兄弟は争い、長男泰衡は父の遺言に背いて義経を衣川の館に急襲し、義経は持彿堂に入って自害、三十一歳の悲運の生涯を閉じた。頼朝は約束を守らず奥州藤原氏を滅亡させた。
次郎は語る「しかし、肉親や功臣の全てを疑うという性格の頼朝は、実質一代で源氏の幕府は終わらせ、実権は平氏の出である北条氏にわたってしまったとは歴史の皮肉か」
突然、次郎が得意げに「最後に、友ちゃんにだけ特別に話すけど、西成区の津守町の江戸時代迄は海辺だった処に『はい上がり』という字がある。つねづね、突然に周辺とは異なる調子の字なので不審に感じてはいたが、義経が京を離れて摂津に向かう中で、乗った舟が暴風にあい命からがら、はい上がった岸が津守だということ。これは『史実』だよ」
「認知症の兄は頼朝的長男だから。義経の気持ちわかる」と次郎。「自分が選んだ老々介護の道でしょう。愚痴は聞いて上げるから」と友子。やさしいね!
大阪きづがわ医療福祉生協機関紙「みらい」 2016年6月、7月号収載
◎「ふたりつ子」とわが街天下茶屋
NHKの連続テレビ小説「ふたりっ子」が好評とのこと。大阪の下町、西成区天下茶屋を舞台に、双子の姉妹が実業家、将棋のプロ将士の道を目指す物語だが、西成区民としてはなじみの所がよく出てくるので、毎日の話題になり、話の進展についても興味しんしんである。
姉妹が通っている学校は岸里小学校ではないか。西天下茶屋駅前の西天銀座商店街がモデルではないか。通天閣が近くにあるというのなら、東天下茶屋ではないか。等々である。
テレビの画面から街を再発見
私は、早朝、豆腐製造の蒸気が立ちこめているなかを、南海汐見橋線の二両連結の始発盈車が踏み切りの向こうを通り、手前に新間配達の少年が自蔽車で走り、まんなかを犬を連れた人が歩いていく、まるで風景画のような画面が気にいっている。
西成民主診療所の前の、枕木で柵をした汐見橋線の沿道が、いまどきめずらしいものとして撮影されながら、その後すぐに金網に変えられてしまったのは、ちよっと淋しい。
姉妹の父である、野田豆腐店を営む光ーは、「まあええやないか」が口癖であるが、それがまるで天下茶屋の庶民のキ—ワ—ドのように思われたら、とんだ誤解だといわざるをえない。
「福祉施設の街」は困る
寛容であるということは下町の住民としては当然身についたものではあるが、財界・「解同」ベッタリの行政から、意図をもって、「すきやねん西成」「人情の街西成」として押しつけられたのでは、たまったものではない。最近、大阪市が西成区に大型の福祉施設をつぎつぎに持ち込み、地元住民から反発をうけているが、「福祉の街」がいつのまにか「福祉施設の街」にすりかえられている。住民は「調和のとれた街づくり」を望んでいるのだ。
消費税増税は商店街を直撃
西天下茶屋商店街は二百からの店舗のある、西成では指折りの商店街だが、今不況・スーパー・地上げのためにかなりの店がシャッタ—を下ろしている。こんな状況では「まあええやないか」と、納まっているわけにはいかない。先日この商店街で、日本共産党の消費税増税反対の宣伝隊が大いに歓迎を受けたが、老舗の店も確実に変わってきていることを感じた。
殿下茶屋が天下茶屋に
天下茶屋という名は「天正四年のこと、千利休に茶を伝えた茶匠武野紹鷗が閑居していた地で芽木小兵衛正立なる人が茶店を開いていたが、太閤秀吉が住吉大社への参拝の途中、千利休の勧めで麗水で知られるこの茶店に憩い賞美の余り、井戸に恵水の名と玄米三十俵を与えた。このことから世に、殿下茶屋=天下茶屋と呼ばれるようになった」(西成区史)とのことである。
秀吉の庶民性も出世するまで
秀吉は全て派手好きで、自己宣伝がうまかったといわれているが、同じ天正年間にスペインの商人ヒロンは、米二俵を納められなかった農民夫婦と子供二人が殺されるのを見た、と書いている。大阪城の築城に動員された人々のなかには、仕事がすんでも国元に帰れず、川原で細々と世を過ごす者も多かったという。
大阪市は豊臣秀吉ブ—ムに便乗して、現地に史跡公園を計画しているが、行政による一面的な秀吉の賛美はお断りしたい。
試練の道を行く二人
さて、「ふたりつ子」の野田ファミリーは今後どのような道を歩むのか。姉の麗子がボ—イフレンドに住所を聞かれ、「帝塚山」と答えてしまつたり、妹の香子が「京大生」の姉に対抗して、プロの将棋士を目指すあたり、また、麗子に自分の生き方を拒否され、酒に不安や寂しさをごまかしていく父光一、本当に、私たちのまわりに、いくらでもいそうな人物がえがかれていて、一層身近に感じる。
二、三日前にも、結婚して博多にいっている娘から電話がかかり、「妹の香子は若いときの自分にそつくりや」といわれ、思わずどきりとさせられた。
西成—大正歴史のかけ橋シリ—ズ(三)
◎大正区の「新田《しんでん》づくり
「大正区の土地は、江戸《えど》時代以前から続いてきた三軒家、難波島《なにわじま》と、江戸時代以後木津川、尻無《しりなし》川の河口に開発された新田と、さらに明治、大正時代に造成《ぞうせい》された埋め立て地によって形成《けいせい》されている。この、うち新田は泉尾《いずお》、炭屋《すみや》、千鳥《ちしま》、今木《いまき》、平尾《ひらお》、中口《なかお》、上田《うえだ》が江戸時代中期に、南|恩加島《おかじま》、北恩加島、小林、岡田《おかだ》、千歳《ちとせ》が同末期に開発されている。埋め立て地は船町《ふなまち》、鶴《つる》町、福《ふく》町の全地域と南恩加島、平尾の一部で、埋め立てが完了した大正末に、ほぼ今の大正区の区域が確定《かくてい》した。
当区は江戸時代、摂津国《せっつのくに》西成郡に属《ぞく》し、幕府の直轄地《ちょっかつち》として代官《だいかん》の支配下にあったが、明治|維新《いしん》後大阪府に所属、西成郡第二区に属《ぞく》した。
明治三十年四月大阪市に編入《へんにゅう》、西区の一部となり、大正十四年四月に港区が西区から分区の際、港区から分区独立し大正区が成立《せいりつ》した。すでにあった大正橋にちなんで、区名がつけられた」(「大正区史」)
江戸時代の新田開発
上町台地の西はむかし海であったが、淀川や大和川が流れ込み、河口に次第に土砂《どしゃ》を堆積《たいせき》させ、いくつかの砂州《さす》ができ、これらがいわゆる「難波《なにわ》八十島《やそしま》」を形成《けいせい》していった。
これらの砂州のさらに沖合に、堤防《ていぼう》を築いて新田がつくられた。新田は江戸時代幕府によって大いに奨励《しょうれい》され、当初《とうしょ》は、庄屋《しょうや》を中心に村人《むらびと》が共同で開いたが、江戸時代中期以後は、町人《ちょうにん》勢力《せいりょく》の台頭《たいとう》とともに、町人が幕府から請《う》け負《お》い独力《どくりょく》で開いた「町人請負新田」が多い。
各町名に新田請負人の名が残る
「大正区の町名は、ほぼ新田の名称《めいしょう》を継承《けいしょう》したものと、埋め立て地に新しくつけたものの二通りである。
三軒家(旧三軒家村)
三軒家はもと木津川尻の小島で、姫島《ひめしま》または丸《まる》島といわれていたが、慶長《けいちょう》十五年(一六一〇)に木津村の中村勘助が開発したので、勘助村と呼ばれるようになった。この地が三軒家と称されるようになったのは、勘助の開発当時、三軒の民家が建てられたからといわれている。
泉尾(泉尾新田)
元禄十一年(一六九八)和泉国《いずみのくに》大鳥郡《おおしまぐん》踞尾《つくのお》村(現堺市)の北村六右衛門が開墾《かいこん》し、当初三軒家浦新田といわれていたが、最初の検地が行われた元禄十五年(一七〇二)泉尾新田と改称《かいしょう》した。開発者の国名(和泉)と村名(踞尾)から一字づつ採り命名した。
北村(泉尾新田)
泉尾新田の開発者である北村六右衛門の苗字から命名した。
千島(千島新田)
開拓者の岡島嘉平次《おかじまかへいじ》が自分の居住村名(千林《せんばやし》村・現|旭《あさひ》区)の千と姓《せい》の岡島の島をつなぎ合わせて、千島新田と命名した。
小林(小林新田・岡田新田)
小林新田、岡田新田の名はともに開発者である、東成郡千林村の岡村嘉平次に係わるものであり、小林は千林から、岡田は岡島から採ったものである。岡田新田の方が広い面積を有したにもかかわらず「小林」を町名としたのは、小林新田にしか住民がいなかったことによる。
平尾(平尾新田)
大阪江戸堀の平尾|与左衛門《よざえもん》が開拓。与左衛門の姓をとり平尾新田と名付けた。
南・北恩加島
(南恩加島新田)
南恩加島新田は文政《ぶんせい》十二年(一八二九)二・三代岡島嘉平次によって開墾された。ときの代官岸本武太夫はその功績《こうせき》をたたえ、恩加島新田と称させた。岡島を恩加島と換用《かんよう》したのであるが、恩加島には後世《こうせい》に恩を加えるという意味があったという。
このあと明治四年まで数回にわたり増墾《ぞうこん》され、後に二分して南恩加島、北恩加島となった。
ちなみに初代嘉平次が宝暦《ほうれき》七年(一七五七)江戸|表《おもて》に出て幕府に直訴《じきそ》し許可されたときに納めた、木津川から尻無川までの開拓地百二十三町歩余の地代銀は四千三百五|両《りょう》であった。
鶴町・船町・福島
大正八年三月埋め立て地に町名が設定
され、鶴町、船町、福町が誕生《たんじょう》したが、町名決定の由来《ゆらい》は、万葉集《まんようしゅう》巻《かん》六の田辺福麻呂《たなべふくまろ》がよんだ「潮干《しおほす》ればあしべにさわぐあし鶴の妻《つま》よぶ声は宮《みや》もとどろに』の鶴と、おなじく「あり通う難波の宮は海近みあまおとめらが乗れる船見ゆ』の船と、詠者《えいしゃ》の福をとったものである」(「みんなのまち大正」)
現代の埋め立ては
大変な「借加《しゃっか》島」に
恩加島が後世の人に恩を感じてもらえるものになったかど、つかは別として、いま、大阪府や大阪市がすすめている大阪|湾《わん》を埋めつくすような巨大開発事業は、関空《かんくう》、りんくうタウン・夢州《ゆめしま》・舞州《まいしま》などいずれも後世の人に莫大な借金を残して、耐《た》えがたいまでの税負担《ぜいふたん》と住民サービスの低下《ていか》をまねくことは間違《まちが》いない。
大変《たいへん》な「借加島」をこれ以上増やさないためにも、住民本位の当たり前の府市政の確立がいそがれる。
西成—大正歴史のかけ橋シリ—ズ(二)
◎近代紡績工業《きんだいぼうせきこうぎょう》発祥《はつしょう》の地《ち》(三軒家東二—十二)
—三野家公園内—
知人《ちじん》の坂本氏に以前から聞いていた話であるが、大正区|三軒家《さんげんや》で毎年一月に「朗読《ろうどく》会」がやられ、坂本氏はその主役格で参加されているとのこと。テキストは森|鴎外《おうがい》の小説「最後《さいご》の一句《いっく》」である。
また、坂本氏からの資料によれば、「詩、小説、童話、歌詞など、どんな本でもかまわない。声を出して読むだけだから、誰でも簡単《かんたん》にできる。想像力《そうぞうりょく》を働かせ、役を演じることがストレスの発散につながるだけでなく、長い息継《いきつ》ぎで自然に腹式呼吸《ふくしきこきゅう》を覚え、脳《のう》も刺激《しげき》する」とのことで、各地の文化サークルで朗読の会が催《もよお》されている。
「最後の一句」に三軒家が
さて、三軒家で朗読会を主催《しゅさい》している主婦の大牧比佐子さんは「大正区が文学にめったに登場しない」のは寂《さみし》しいことだと考えていたところ、大好きな森鷗外の「最後の一句」という短編《たんぺん》小説に今の三軒家あたりをモデルにした部分を見つけたのである。この小説は大正四年十月一日の中央|公論《こうろん》に載《の》ったもので、あらすじは、「元文元年(一七三六)の秋、大阪船乗り業《ぎょう》桂屋太郎兵衛の船が途中風波《ふうは》に合い、積《つ》み荷《に》の半分以上が流出《りゅうしゅつ》、船頭《せんどう》が残った米を金にして帰ってきたが、その金を秋田の米主《こめぬし》に返さなかった」「太郎兵衛は入牢《にゅうろう》し、木津川口で三日間さらした上、死罪に処せられることになった。
その時、太郎兵衛の長女いち(十六歳)が自《みずか》ら願書《ねがいしょ》を書いて町奉行に父のふ命乞《いのちご》いを迫り、ついにその願いを貫徹《かんてつ》させた」というものである。
山辺丈夫《やまべたけお》と森鴎外
大牧さんは大正区の歴史を調べていくなかで、鴎外と、かつて「木津川口」にあたる三軒家に紡績工場を開いた山辺丈夫が共に石州《せきしゅう》津和野《つわの》亀井藩《かめいはん》出身であることを知る。「鷗外が木津川口を登場させたのは山辺と関係があるかも知れない」と二人のつながりを調べたところ、阿倍野墓地《あべのぼち》の山辺の墓《はか》の碑文《ひぶん》を鷗外が書いていること、西成|郡《ぐん》三軒家|尋常《じんじょう》小学校(現大正東中)に「龍一《りゅういち》教室」があったことを知った。実際、山辺丈夫の墓をたずねると、龍一の墓が中央にあり一番立派でそのわきに丈夫らの墓があった。
山辺丈夫はロンドン大学で経済学を学んでいるところを、国立第一銀行|頭取《とうどり》の渋沢栄一《しぶさわえいいち》に請《こ》われてマンチェスタ—に移り紡績|技術《ぎじゅつ》を身につけた。帰国二年後の明治十五年に完成した大阪紡績(後の東洋《とうよう》紡績)の工務《こうむ》支配人《しはいにん》になり二十四時間|操業《そうぎょう》のために発電機《はつでんき》を輸入《ゆにゅう》。六百五十|灯《とう》の電灯《でんとう》を見るために三日間で六万人の見物があったという。明治三十一年社長になる。その三軒家工場で明治二十二年十二月九日、当時八歳九カ月の長男龍一が事故で死に、翌年、丈夫夫妻は龍一が通っていた三軒家小に二階建五十平方メートルほどの「龍一教室」を贈《おく》った。
工場並ぶ町で人間史発掘
しかし、紡績工場も「龍一教室」も昭和二十年三月十三日の空襲《くうしゅう》で消滅《しょうめつ》。当時の面影《おもかげ》は、ただ、三軒家公園に「近代紡績工場発祥の地」の記念碑が立つのみ。森鷗外が木津川口三軒家あたりを小説の舞台《ぶたい》にしたのは、山辺家との交流《こうりゅう》があったからではないか。
また、子どもたちを主人公に選んだのは龍一への鎮魂《ちんこん》の思いからではないかと、私は推理するが、大牧さんはそこまでは語っていない。
「高層《こうそう》ビルが並ぶ都心《としん》よりも工場や倉庫が多い大正区のようなところの方が、何やらほっとする、という人もいます。一見、文学とは無縁《むえん》に見えるこの町にも人間くさい歴史があったと知って私もほっとしています」と、大牧さんはかって新聞に話していた。
実は、この大牧比佐子さんは、約四十年前、私がある病院で働いていた頃、新卒《しんそつ》の栄養士《えいようし》として病院に赴任《ふにん》してきた人。なつかしい人の近況《きんきょう》を知らせてくれた坂本氏にも感謝しておきたい。
参考】
・青空文庫・森鴎外「最後の一句」新字新仮名
・同 旧字旧仮名
◎京洛五条世継地蔵 家康…阿茶局…忠輝」
今日の次郎と友子の「びっくり史跡巡り」は京都市下京区の塩竈山上徳寺に来ている。京阪電車「五条駅」西に10分の所にある。
由来には「慶長八年(一六〇三)徳川家康によって建立された。開基は上徳院殿(阿茶局)であり、開山は伝誉蘇生上人(阿茶局の叔父)である。当山建立にあたり、家康公は本尊に江州鞭崎八幡宮の中尊である安阿弥快慶の作、阿弥陀如来を招来し本尊とした。また、上徳寺の地蔵堂に安置し奉る世継地蔵は、明暦三年(一六五六)当山に建立されたものである。本堂の霊験あらたかな本尊に篤く帰依していた。
一族の中に、八幡の清水氏という人がいた。一子を失い世継の子が恵まれますように念じて堂に参籠した結果、夢中に等身大の地蔵尊が現れ『我を石に刻み祈念すべし』と告げられた。早速にその尊像を石に刻み寺内に安置したところ、やがて立派な子が授かり、家運長久し子孫は繁栄した。以来、『世継地蔵』と称し信心の人々利生を受けることが多かった。今では『京のよつぎさん』と親しまれ各地より参拝者がある」と記されている。
次郎が語る「今日のコースは友ちゃんが選んでくれたものだが『家康・阿茶局・世継』とあってびっくりした。でも、世継地蔵の建立が家康没(一六一六)後なので安心した」
「なぜ?阿茶局は家康の側室なのでしょう」と友子。
「家康は正妻築山殿の裏切りの後は正妻はもたず、側室は何人か居たがその中でも阿茶局は別格の扱いであった」
次郎はつづける。彼女は元は今川家の家臣の未亡人で、大変な美人だったという。そもそも家康の側室達の主な任務は情報収集であり、阿茶局がその総括責任者であった。
阿茶局《あちゃのつぼね》は家康の死後も秀忠の側近として活動しており、大坂冬の陣では使者として大坂城に乗り込んでいる。
「また、彼女は家康の子を二人生んでいる」と友子。
「そう、特に上の子忠輝は江戸城にて生まれ、年わずか十八歳にして高田五十五万石の領主となった。何の戦功もない彼には異例ともいえる禄高《ろくだか》で、家康はかれを少し偏愛していたらしい。その彼が、幕府旗本の弟を無礼だと言って殺した。家康はこれを怒り忠輝を上州藤岡に蟄居《ちっきょ》を命じ、その領地を没収した。家康が死の床にあるとき、忠輝の母の阿茶局がその罪を許してくれと頼んだが、家康は涙を流しながらも、結局は許さなかつた」と次郎は語った。
「家康は身内に厳しかったのね。初めて知った」と友子。
「家康は人気はなかったが、人々から信頼されていた。信長や秀吉に見られるような理屈にならない残虐な行為はなかった。理由なき処罰はしていない。全て法に基づいてやっている」と次郎はつづけた。
「昔の法とは各家の『式目《しきもく》』のことね」と友子が問う。「たとえ殿様でも切り捨て御免とはいかなかったの?」「相手は直参《じきさん》旗本、家康の直属の家臣の弟だから、あいまいにはできなかったのだろう」と次郎が答える。
「式目を専門につくる、今でいえば法律専門家もいた。式目の扱い如何によってはその家の運命も変わっていくわけだ。それにしても、家康も阿茶局も居なくなってから『世継地蔵《よつぎじぞう》』が由来の寺に現われるとは…」と次郎。「阿茶局が一番願っていたことの因縁か」
今日の二人はお互いに子を持つ親として、手を合わせただ念ずるばかりなり。
認知症の兄が最近よく次郎を息子と錯覚して、用事を言い付けるのでストレスがたまると、友子に愚痴る次郎。兄は今年で八十八歳の米寿《べいじゅ》。「六歳下の子どもってないわね」と友子がからかう。
「…」と次郎。
大阪きづがわ医療福祉生協機関紙「みらい」 2017年3月、4月号掲載
西成—大正歴史のかけ橋シリ—ズ(一)
◎木津(中村)勘助《かんすけ》の実像《じつぞう》
木津勘助、天正《てんしょう》十四年(一五八六)相州足柄山で新田義貞八代の孫として生まれる。姓は中村、父母とともに木津村(現在の浪速区大国町付近)へ移り住み、木津勘助と呼ばれる。
勘助島(三軒家《さんげんや》)で新田づくり
慶長《けいちょう》十五年(一六一〇)豊臣《とよとみ》、徳川《とくがわ》両家の間に風雲《ふううん》ただならぬものが漂《ただよ》いはじめ、豊臣方は木津川両岸一帯の防備《ぼうび》と軍船《ぐんせん》繋留場《けいりゅうば》の建設を行うこととし、勘助にその工事を命じる。
勘助は、大勢の人夫を指揮して早々に工事を終え、豊臣方は勘助に感状をさずけ、以後、勘助の整備したこの島を勘助島と命名、また、民家三軒から出発したこの地を三軒家(現在の大正区)と呼び今に至っている。
慶長十九年(一六一四)十月の大坂冬の陣、翌|元和《げんわ》元年五月の夏の陣により豊臣方は滅亡《めつぼう》。
東照宮《とうしょうぐう》創建《そうけん》の大役《たいやく》も
徳川幕府は、家康《いえやす》の孫婿《まごむこ》にあたる伊勢亀山《いせかめやま》城主|松平忠明《まつだいらただあき》を十万石の大名として大坂に転封《てんぽう》させ、大坂復興に当らせた。
忠明は勘助を呼び、直々《じきじき》に東照宮創建の大役を命じる。二年前にこの世を去《さ》った家康の威光《いこう》を大坂へ残すためである。
命を受けた勘助は、候補地《こうほち》となった天満川崎村の住民を説得《せっとく》し、自《みずか》らが開発《かいはつ》した勘助島へ田地《でんち》を与えて移《うつ》らせ忠明の要請《ようせい》に応えた。
義人《ぎじん》勘助は実話か
寛永《かんえい》十八年(一六四一)この年は天候のせいで大|凶作《きょうさく》。飢死《うえじに》する者道をふさぐありさまであったという。この窮状《きゅうじょう》を何とか救わんものと、勘肪は各村の庄屋《しょうや》らと奉行に日参《にっさん》して、貯蔵米《ちょぞうまい》の放出を陳情《ちんじょう》するも、奉行は、幕府の許しがないと応じてくれない。
勘助はついに死を覚悟《かくご》して米蔵《こめぐら》を襲《おそ》い、五千余|俵《ひょう》を奪《うば》って窮民《きゅうみん》に分け与えるという最後の手段に出た。
その後勘助は、奉行所へ自首《じしゅ》。これまでの勘助の業績《ぎょうせき》があまりにも多いため、幕府に決裁《けっさい》を伺《うかが》う、それまで勘助島に蟄居《ちっきょ》という軽い処分《しょぶん》。しかし、米蔵破りから十九年経過した万治《まんじ》三年(一六六〇)幕府は、勘助の功績《こうせき》を認《みと》めたうえで、米蔵を破った罪科《ざいか》は極《きわ》めて重いとの理由で、斬死《ざんし》の刑《けい》を宣告《せんこく》、同年十一月二十二日に刑は執行《しっこう》され、七十五|歳《さい》の波乱《はらん》に富《と》んだ生涯を終えた。
しかし一説には、「いくら勘助の勢力が強大でも、長時間にわたり幕府の貯蔵米五千俵を盗み出すのは不可能《ふかのう》だ、それは当時の役人が、幕府の命令を待《ま》って蔵出《くらだ》ししていたのでは間に合わない、そこで勘助の任侠《にんきょう》を見込んで瓷み出させた、だから勘助島|流刑《りゅう[ママ]る?けい》という味な処置になったのだ、戸籍《こせき》上、形式的には断罪《だんざい》として取り扱われたが、事実は平穏《へいおん》な余生《よせい》を送ったのだ」という。
別にお家|再興《さいこう》の悲願が
そこで、私の推理《すいり》なのだが、木津川両岸における新田づくりの最盛期《さいせいき》は元禄《げんろく》の頃で、津守・加賀屋などすべて両替商《りょうがえしょう》などで大儲《おおもう》けした商人の新たな投資先《とうしさき》としてやられている。幕府には地代金《ちだいきん》が入ってくるし、後々《あとあと》年貢《ねんぐ》も取れるわけである。
しかし、戦国《せんごく》の時代の新田づくりは主として隠匿《いんとく》武士の再起の拠点《きょてん》づくりとしてやられることが少なくなく、新田義貞八代目が事実とすれば、当然勘助の一家に従《したが》う一|族《ぞく》があったのではないか。豊臣方や松平忠明らの要請に応えられたのも、この勢力が背後に控《ひか》えていたからに違《ちが》いない。
死後|没収《ぼっしゅう》された田地《でんち》は二十三町余、二百十五石で、当時の中位の村のほぼ一村の広さに近いというものであり、とうてい勘助一人でどうこうできるものではない。また当時、新田をつくっても一年にー、二戸位しか人が集まらなかったそうで、勘助が東照宮創建にあたって川崎村の住民をそっくり勘助島に移らせたことなどは、権力に便乗《びんじょう》しての住民集めともみられ、したたかな勘助のお家再興|戦略《せんりゃく》の一端《いったん》がかいまみられる。そんな勘助が、幕府の米蔵破りなどの暴挙《ぼうきょ》を血気《けっき》にはやってやるはずがない、と私は推理する。おそらく後世《こうせい》の芝居《しばい》の筋がつけ加えられて語りつがれてきたのだろう。
勘助が処刑《しょけい》された時代は幕府は慶安《けいあん》二年(一六四九)検地条例《けんちじょうれい》を出し、太閤検地《たいこうけんち》が六尺三寸平方を一歩としていたのを六尺一分平方にあらため、一層の年貢とりたてをねらい「慶安の触書《ふれがき》」を定《さだ》めている。
勘助の処刑は、幕府による勘助島の田地没収と一族への弾圧が本当のねらいではなかったのではないか。
江戸で起こった「慶安の変《へん》」(一六五一)の首謀者《しゅぼうしゃ》由井正雪《ゆいしょうせつ》も楠木正成《くすのきまさしげ》の子孫と称していた。封建《ほうけん》社会の秩序《ちつじょ》が強化され、浪人《ろうにん》が立身出世《りっしんしゅっせ》する余地《よち》のなくなってきたことへの不満は、大坂でも同じことであったはずだ。
【編者注】
同じテーマを扱った文章は、今昔西成百景(017)「木津勘助ゆかりの―敷津松之宮神社」 にもあります。